◇
厚労省はワクチンの輸入に向け、今月から全国の都道府県に対し、必要量を調査していた。
その結果、現段階で入荷を希望したのは山梨県の200人分のみ。ほかの都道府県は入荷を希望しなかった。
厚労省はグラクソ・スミスクライン社(英国)とノバルティス社(スイス)の2社から計9900万人分の輸入を予定している。今後、入荷希望が増えたとしても大量の在庫が生じることは必至だ。厚労省は「まだ国産の出荷が続いており見合わせた自治体が多いのではないか。今後は増える可能性もある」としているが、流行が下火になる中、接種希望者は減少しており、国産ワクチンですら余っているのが現状だ。
こうした事態に、医療機関からは怒りの声も出始めている。東京都世田谷区の診療所「しまだクリニック」の島田知則院長は「こんなことになるなら、センター試験前に受験生に打ってあげられた」と憤る。同院では、11月ごろ受験生から接種希望が殺到したが、国が接種を認めた優先対象者でなかったため、すべて断っていたという。
輸入ワクチンについては「副作用への不安が根強く、接種を希望する人は少ないだろう」と話し、今後も入荷するつもりはないという。
都内のある総合病院では、国産ワクチンですら約1千人分が余った状態。「不足してパニックかと思えば、今度は余剰が出てしまった。最終的な負担は税金を払う国民と、医療現場に回ってくる。国はもっと計画的な危機管理をしてほしかった」と話している。
【関連記事】
・ インフル患者7週連続減少 厚労省は慎重姿勢
・ 新型インフル 欧州でワクチン解約相次ぐ
・ イタリアでは新型インフルのワクチンのバーゲン
・ 新型インフル 輸入ワクチンを承認 大量在庫の懸念も
・ 新型インフル 確認死者数が減少傾向に
・ <脅迫容疑>交際迫った学生逮捕 少女宅全焼 大阪(毎日新聞)
・ 「海賊母船か? 」一時緊迫=上空警戒、P3C飛行公開−ソマリア沖(時事通信)
・ <1票の格差>昨年の総選挙「違法」と指摘 広島高裁の判決(毎日新聞)
・ 石川知裕容疑者「恥ずかしいことしていない」(産経新聞)
・ 前原国交相と八ツ場ダム地元住民、初の意見交換(産経新聞)